top of page

​ブルーノ コンサル

Bruno Consul

Bruno(ブルーノ)とは、ゲルマン系の古い単語で、「盾」「鎧」に由来する語と云われる。

盾ロゴ.png

会社の「盾」は大丈夫ですか! 「鎧」は万全ですか!

ギリシャのパラダイス
Price

​料金

Business

​業務内容

ノートパソコンや日記上面図
Blog

​ブログ

ブルーノコンサルは何をする会社?

What is Bruno Consulting Company doing?

​“経営コンサルの会社です”

information content

労働法に関する情報が盛りだくさん!

​役立つ情報が見つかるかも!

Contact

お問い合わせ

ニューヨーク事務所
Topic

トピック

Latest information

​インフォメーション

皆様のお役に立ちそうな様々な情報をお届けしています。

​是非ご活用ください。

リンク情報:厚生労働省

署名契約

​平成31年4月

改正労働基準法に関するQ&A

​写真をクリック

ガス工場の労働者

2019年4月1日施行

※中小企業への適用は2020年4月1日

​時間外労働の上限規制・わかりやすい解説

​写真をクリック

伸び伸び

2019年4月1日から、全ての使用者に対して 年次有給休暇が年10日以上付与される労働者に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられます。

年5日の年次有給休暇の確実な取得・わかりやすい解説

​写真をクリック

小槌

働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を 実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多 様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保 等のための措置を講じます。

​働き方改革 〜一億総活躍社会の実現に向けて〜

​写真をクリック

クリエイティブエージェンシー

「フレックスタイム制」により働きやすくするため、制度を拡充します。 ▶ 労働時間の調整が可能な期間(清算期間)を延長(1か月→3か月)   ▶ 子育て・介護しながらでも、より働きやすく。

​フレックスタイム制のわかりやすい解説

​写真をクリック

血液pressueを撮ります

長時間労働やメンタルヘルス不調などにより、健康リスクが高い状況にある 労働者を見逃さないため、産業医による面接指導や健康相談等を確実に実施し ます。

「産業医・産業保健機能」と 「長時間労働者に対する面接指導等」が強化されます

​写真をクリック

オフィスワーク

2019年3月 ー厚生労働省ー

​手引き書

事業場における労働者の健康情報等の 取扱規程を策定するための手引 取扱規程を策定するための手引き

​写真をクリック

ハッピービジネスマン

高度プロフェッショナル制度は、高度の専門的知識等を有し、職務の範囲が 明確で一定の年収要件を満たす労働者を対象として、労使委員会の決議及び労 働者本人の同意を前提として、年間104日以上の休日確保措置や健康管理時間 の状況に応じた健康・福祉確保措置等を講ずることにより、労働基準法に定め られた労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定を適用しない制 度です。

​高度プロフェッショナル制度・わかりやすい解説

​写真をクリック

イベントサイトE

​労働基準法等の一部を改正する法律案について(厚生労働省)平成31年4月1日から施行される、労働基準法の一部とその後の経過措置後に順次施行されるものについて、事業主様も労働者の方もどのように変わるのかをしっかり理解しておく必要があります。

平成31年4月1日施行労働基準法改正

​写真をクリック

笑顔若い男

広報誌『厚生労働』10月号の誌面の特集:「働く」を変える 働き方改革推進法が成立しました(厚生労働省)

「働くを変える」働き方改革推進法成立

写真をクリック

ビーチでの家族

育児・介護休業法は、平成29年3月に改正され、平成29年10月1日から全面施行されます。

改正育児・介護休業法のポイント(平成29年10月1日施行)

写真をクリック

家族の時間

就業規則への記載はもうお済みですか ‐育児・介護休業等に関する規則の規定例‐

​改正育児・介護休業法に関する就業規則記載

写真をクリック

成功した作業チーム

パートタイム・有期雇用労働法が施行されます。

正社員と非正規社員の間の不合理な待遇差が禁止されます!

2020年4月1日施行。(中小企業におけるパートタイム・有期雇用労働法の適用は2021年4月1日)

不合理な待遇差の禁止

写真をクリック

ライトでテント

​〜2020年4月1日施行〜

平 成 30 年 労 働 者 派 遣 法 改 正 の 概 要 <同一労働同一賃金>

写真をクリック

ブレーンストーミング

「勤務間インターバル」は、勤務終了後、一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保するものです。2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき「労働時間等設定改善法」が改正され、前日の終業時刻から翌日の始業時刻の間に一定時間の休息を確保することが事業主の努力義務として規定されました(2019年4月1日施行)

​勤務間インターバル制度

写真をクリック

ビジネスミーティ�ング

昨今の経済情勢や経営環境の変化の中で、経営状況が悪化したために、やむなく労働条件の変更や雇用調整を行わざるを得ないとする企業もみられます。そのような場合であっても、守るべきルールがあります。

 法令や労使間で定めたルールを遵守することはもちろん、事前に十分な話合いを労使間で行うことや、お互いの信頼関係や尊厳を損ねるような方法を避けることは、労使間の紛争を防止するためにも欠かせないことです。

 労働条件の変更や雇用調整をやむを得ず検討しなければならない場合であっても守らなければならない法令の概要や、労務管理上参考となる主要な裁判例 を取りまとめパンフレットとしております。参考にしていただき、労働条件の確保に向けた適切な労務管理を実施する ようお願いします。

適切な労務管理のポイント

写真をクリック

写真をクリック

聴診器を持つ医療フォーム

​平成30年10月1日から、全国の地域別最低賃金が改正されます。

最低賃金改正

​写真をクリック

職場で画家

労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(平成29年1月20日策定)労働基準法により、使用者は労働時間を適切に管理する責務を有しています。割増賃金の未払いや過重な長時間労働といった問題を防止するため、労働時間管理のための具体的な措置を示しています。

​労働時間の適正把握

​写真をクリック

ペットショップでのショッピング

多店舗展開する小売業、飲食業などの店舗の店長等の管理監督者性の判断に当たっての特徴的な要素を取りまとめた通達を発出し、管理監督者に係る法令や関係通達の内容と併せて、この通達で示した判断要素の周知を図るとともに、適切な監督指導を実施し、管理監督者の範囲の一層の適正化を図っています。

店舗の店長等の管理監督者性の判断

​写真をクリック

フットボールのコーチ

(※1)「働き方改革推進関連法」は労働基準法をはじめとする働き方改革に関係する各法律を改正するものであり、平成30年6月29日に成立しました。 (※2) A:平成31(2019)年4月1日施行、B:令和2(2020)年4月1日施行、C:令和3(2021)年4月1日施行、D:令和5(2023)年4月1日施行

働き方改革推進関連法のポイント

​写真をクリック

※ HP内の写真はイメージで本文とは関係ございません。

盾ロゴ.png

Bruno Consul

​〒105-0004

​東京都港区新橋2-20-15  新橋駅前ビル1号館

TEL : 03 - 5843 - 8396

bottom of page